
信頼できる探偵事務所を見極めるには、浮気調査の流れを知っておくことが大切
帰宅時間が遅い日や休日出勤が増えるなど、パートナーの行動から浮気の可能性を感じたら探偵事務所に浮気調査を依頼するのもひとつの方法です。
浮気調査は信頼できる探偵事務所に依頼しないと、しっかり調査が行われなかったり、高額な調査費用を請求される恐れがあるため、注意が必要です。
この記事では、探偵事務所が行う浮気調査の一連の流れと、信頼できる探偵事務所の選び方、注意点を徹底解説します。
浮気調査(依頼~報告まで) の一般的な流れ

浮気調査の一般的な流れを注意点を交えて解説します。
これは信頼できる探偵事務所を見きわめる際に役に立つことです。
悪質な探偵業者は、依頼者に浮気調査の知識がないのをいいことに必要のない調査を請求する可能性があるため、浮気調査の流れを把握しておくことで被害を未然に防ぐことができます。
流れ①フォーム(メール)や電話で相談
探偵事務所や興信所に浮気調査を依頼する場合、最初の流れはメールや電話で無料相談を行うケースがほとんどです。
最初は、浮気調査を依頼する目的やパートナーの浮気で抱えているお悩みについて質問されます。
相談時によく聞かれる内容としては、「パートナーが浮気(不倫)をしていると感じた理由」や「浮気(不倫)が事実だった場合、どうしたいのか」また「浮気調査の目的」などです。
浮気調査の目的とは、「浮気(不倫)の事実確認のみ」なのか「慰謝料請求のために証拠を掴みたい」といったことを指します。
浮気調査の目的によって調査内容が変わってくるため、依頼の目的をはっきりさせておくことが大切です。
相談時には、パートナーの浮気(不倫)に関する情報を事前にメモにしておくとスムーズに質問に答えることができます。
流れ②面談(見積もり依頼)

次の流れでは、面談という形でもう少しくわしく話し合うことになります。
探偵事務所に行って話をする場合もあれば、希望によっては自宅に来てもらうことも可能です。(探偵事務所により異なります)
ただ、探偵事務所がちゃんと事務所を構えているかどうかは事前に確認しておくようにしましょう。
浮気調査の料金を支払ったら連絡が取れなくなり、事務所が存在していなかったというケースもありますから注意が必要です。
面談の流れでは、次の2つのポイントを押さえましょう。
- 見積書を出してもらう
- 調査報告書のサンプルを見せてもらう
見積書を出してもらう
見積書を出してもらったら、調査項目を一つずつ確認します。不明な点があれば質問してみましょう。丁寧に説明してくれるかどうかも信頼できる探偵事務所を見きわめるポイントになります。
浮気調査を依頼する探偵事務所を選ぶ際には、複数の探偵事務所に見積書を出してもらうこともひとつの方法です。
また見積書を出してもらったら「追加料金が発生することはあるか」「追加料金が発生するのはどのような場合か」を確認しておきましょう。
見積書では調査費用が安く提示されていても、高額な追加料金が発生して料金トラブルになるケースも少なくないからです。
浮気調査が失敗した場合の返金があるかどうかも確認しておくことをおすすめします。見積書をもらったら書かれている数字の中に不明な点がない状態にしておくことが大切です。
調査報告書のサンプルを見せてもらう
調査報告書は離婚や慰謝料請求の際に「証拠」になります。
調査報告書の内容によっては「浮気(不倫)の証拠として不十分」とみなされ、離婚や慰謝料請求に影響することもあるため、注意が必要です。
浮気調査を依頼する探偵事務所を選ぶ際には、調査報告書のサンプルを確認して「時系列の流れに沿って、客観的な内容で調査報告書が作成されているか」をチェックしましょう。
流れ③契約締結

提示された見積書の金額に納得して、浮気調査を依頼することになれば契約書の締結への流れに進みます。
契約書を締結する際には、「契約書」「重要事項説明書」「確認同意書」の
3点の書類が揃っていることを確認しましょう。
これは契約を締結する際に法律で義務づけられていることですから、もしこれらの書類無しに契約を締結しようとする場合には、その探偵事務所は法律に違反していることになり信頼に値しません。
また契約書にかかれている調査費用の金額については、しっかり確認しておくようにしましょう。とくに次のポイントについては契約書にきちんと記載されているか確認が必要です。
- 調査期間はいつからいつまでか
- 調査料金はいくらかかるか
- 追加料金はどのような場合に発生するのか
- 途中解約した場合、調査費用はどうなるのか
- 解約金や違約金は発生するのか
流れ④浮気調査(不倫調査)開始

契約をスムーズな流れで締結したら、いよいよ浮気調査の始まりです。
探偵は2~4名体制で「尾行」や「張り込み」または「聞き込み」による調査を行い、依頼者のパートナーの浮気(不倫)の事実を突き止めます。
調査日にはこれらの調査を進めながら、要所要所で写真撮影を行い、探偵事務所によってはLINEやメールで途中経過報告を行う探偵事務所もあります。
流れ⑤調査完了後、調査報告書の受取、調査費用支払い
浮気調査が完了すれば、数日で調査報告書が作成されるため受け取ります。
調査報告書の内容は、調査日の調査対象者の行動履歴や浮気の有無、浮気相手の情報などがくわしく記載されているので、確認しましょう。
最後に調査費用を支払って一連の流れは終了です。
探偵事務所によっては、調査費用を先払いするところと後払いのところがあります。
流れ⑥アフターケア

探偵事務所によっては、浮気調査のアフターケアを行うところもあります。
浮気調査の依頼者は、パートナーの浮気の事実を確認すると少なからず精神的なダメージを受けます。
そのため探偵事務所や興信所では、最近浮気調査後の流れでカウンセリングや慰謝料請求の際の弁護士の紹介などを行うところが増えてきました。
探偵事務所を選ぶ際には、弁護士の紹介が可能かについても確認しておくと良いでしょう。
離婚や慰謝料請求は弁護士に依頼が必要
離婚や慰謝料請求を行う場合、弁護士に依頼する流れになります。
実際には自分で慰謝料請求を行うことも可能ですが、その場合パートナーの不倫相手と話し合う必要があるため、弁護士に依頼する人が多いです。
また慰謝料が高額になりそうな流れを察知して、不倫相手が行方をくらませるケースもありますから、弁護士に依頼する方が安心でしょう。
調査の流れは「事前情報の有無」によって異なる場合がある

浮気調査の流れは「事前情報の有無」で、かなり大きな差が生まれます。
この事前情報とは、具体的に次のようなものです。
まず調査対象者を見失わないために必要な「外見に関する情報」から見ていきましょう。
- 調査対象者の顔写真を複数
- 調査対象者がよく身に着ける時計などの服飾品や鞄の画像
- 調査対象者が女性の場合にはメイク有りとメイク無しの顔写真
- 調査対象者の身長や体重、身体的特徴などの情報
これらの事前情報があれば、浮気調査中に調査対象者を見失う可能性が低くなります。
この他にも浮気調査を成功させるために、調査対象者の行動に関する事前情報があればスムーズな流れで浮気調査を行うことができます。
行動に関する事前情報とは、次のようなものです。
- 調査対象者が乗っている車の車種とナンバー
- 調査対象者が利用する駅名や路線の名前
- 調査対象者の会社名や出勤時間
- 休日や出張などの勤務日程や遊びの予定
- ジムに通うなどの予定日と時間
これらの情報があれば、浮気調査の調査日を絞り込むことも可能ですし、浮気調査にかかる日数を削減できるかも知れません。
その流れで浮気調査の費用を抑えられる可能性も高いです。
パートナーの浮気で有益な情報とは

パートナーの浮気に関する情報も、調査のスムーズな流れにつながります。
例えば浮気相手の名前が分かっている場合や、浮気相手とデートしているところを知り合いが見かけた場所などです。
また浮気相手とのデートの予定なども分かる範囲で探偵事務所に伝えましょう。自分では取るに足りない情報だと思っても、調査のプロから見れば浮気調査のスムーズな流れに役立つ情報である場合があるからです。
事前情報がない場合の調査の流れ
パートナーやパートナーの浮気に関して全く事前情報がない場合の浮気調査の流れは、次のとおりです。
- 調査対象者の顔や身体的特徴を把握する
- 調査対象者を尾行して情報収集
- 調査対象者の行動パターンを分析
- 情報を元に調査方法とスケジュールを決定
- 本格的に浮気調査を開始する
このように、事前情報がない場合の浮気調査の流れは本格的に浮気調査を開始するまでにかなり時間がかかることが分かります。
事前情報があれば、もっとスムーズな流れで浮気調査が可能です。
事前情報がある場合の調査の流れ

次に事前情報がある場合の浮気調査の流れを確認してみましょう。
- 事前情報を元に浮気調査の日程、方法を決める
- 調査対象者を確認
- 本格的に浮気調査を開始する
事前情報があればこのようにスムーズな流れで浮気調査を始められます。
浮気調査を成功させる流れとして、事前情報が多いほど可能性が高くなることは言うまでもありません。
事前情報を自力で集める方法

スムーズな流れで浮気調査を行うために、事前情報が大切であることは前述のとおりです。
ではこの事前情報を自力で集めるにはどのような手段があるでしょうか。
ここでは、浮気調査をスムーズな流れで始められるよう、できるだけ安全に情報収集できるような方法をいくつか紹介します。
- スマホの中身をチェックする
- パートナーの財布を調べる
- クレジットカードの明細を確認する
1.スマホの中身をチェックする
パートナーが浮気をしているなら、スマホに浮気の証拠が残っている可能性は高いです。電話の通話履歴から浮気相手の名前が分かるかも知れませんし
メールやSNSで浮気相手と連絡を取り合っているかも知れません。
浮気相手の情報がつかめれば、スムーズな流れで浮気調査ができます。
ただ、スマホにはロックがかかっている可能性が高いため、無理は禁物です。
2.パートナーの財布を調べる

パートナーの財布に浮気相手につながる証拠が残されている可能性があります。例えばカップルで行くようなおしゃれなレストランのレシートや、浮気相手にプレゼントしたお店のレシートなどが見つかるかも知れません。
よく行くお店の情報がつかめればスムーズな流れで浮気調査を行うことができるでしょう。
3.クレジットカードの明細を確認する
家族カードのクレジットカードであれば、明細を確認しても問題ありません。浮気相手に関連するような明細はありませんか。
例えば高そうなレストランやシティホテルの宿泊費などの明細があれば、スムーズな流れで浮気調査を行うための事前情報として記録しておきましょう。ただしパートナーが個人で持っているクレジットカードの明細を見る行為は違法行為にあたる可能性があるため、おすすめできません。
自分で事前情報を集める場合は慎重に
自分で事前情報を集める場合、違法行為にあたる可能性を考えて慎重に行動しましょう。
事前情報があれば浮気調査の流れがスムーズになるのはたしかですが、だからといって違法行為を行ってまで情報を集める必要はありません。
無理をして浮気に関連した情報を得ようとした結果、パートナーから訴えられる可能性がゼロではないからです。
パートナーの素行調査は、探偵事務所や興信所に任せましょう。
浮気調査は探偵だけじゃない?調査会社選びのポイントと注意点

浮気調査を行うのは探偵事務所だけではありません。しかし数が多く、どの調査会社に依頼すれば良いのか分からない人も多いでしょう。
実はここ数年、探偵事務所との料金トラブルで国民生活センターなどに相談が寄せられるケースも増えています。
中には悪質な探偵業者に料金だけ支払わされるケースもありますから、調査会社を選ぶ際には注意が必要です。
NPO法人よつばが調査会社選びをお手伝いします
NPO法人よつばでは、安心して浮気調査を依頼できる調査会社選びのお手伝いを行っております。
NPO法人よつばは、専門カウンセラーや相談員がカウンセリングを行う無料相談所で、これまでにもたくさんの方のお悩みを解決するためのアドバイス、サポートを行ってまいりました。
信頼できる探偵事務所選びについても、多くの実績がありますから安心してお任せ下さい。
まとめ

浮気調査は探偵事務所や調査会社に依頼するのがおすすめですが、探偵事務所は普段関わりがある職種でないため、信頼できる探偵事務所を見きわめるのはなかなか難しいです。
実際に探偵事務所選びを誤り、悪質な探偵業者とのトラブルに巻き込まれるケースが増えていますから、紹介によって探偵事務所を決めるのが最も安心な方法といえるかも知れません。
NPO法人よつばの無料相談をご利用頂き、安全に浮気調査を依頼できる探偵事務所を見つけてください。