
旧姓から人探しをする方法。探偵の調査方法も紹介
「初恋の人に会いたいけど、結婚しているかもしれない。旧姓から探すにはどうすればいいの?」
「小学校の時に転校していった友達ともう1度会いたい。その後またどこかに引っ越したかもしれないし、旧姓しか分からない」
「学生の頃よくしてくれた友達に会いたいけど、結婚していたら苗字が分からないな。探偵ならどんな方法を使うのだろう」
こんな風に、初恋の人や昔の友人と会いたいけれど旧姓しか分からず、どうやって探せばよいか悩んでいませんか。
苗字が変わっている可能性があると、人探しは困難になりそうなイメージがあるかと思います。
そのイメージは正しく、旧姓から人探しは難しいです。
結論、探偵のようなプロに依頼するのが近道なのですが、一般人でもインターネットを使えば手がかりを掴めるかもしれません。
この記事では、一般人が旧姓をもとに人探しする際のポイントや、人探しのプロはどのように調査するのかを解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
一般人が旧姓をもとに人探しするならインターネット検索

一般人が旧姓をもとに人探しをする場合は、インターネットを使います。
総務省の調査によれば、2020年のインターネットの普及率は83.4%にも上ることが分かっています。
参考:総務省|令和3年版 情報通信白書|インターネットの利用状況 (https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd242120.html)
これだけの普及率なら、尋ね人の手がかりが見つけられるかもしれません。
インターネットでは以下を閲覧できます。
- 個人ブログ
- 掲示板
- SNS
- ホームページ
そして、以上のサイトやツールから次の情報の入手を期待できます。
- 居住地
- 勤務先
- 婚姻関係
- 家族
- 友人関係
- 趣味
自宅にいながら調査できるため、効率もよいと言えます。
インターネットでは、検索エンジンで探す方法とSNSで探す方法があります。
検索エンジンで探す
まずは検索エンジンで探してみましょう。
検索する際、ポイントが3つあります。
- 複数の検索エンジンを使用する
- 複数の単語を組み合わせて検索する
- 画像検索する
順番に見ていきましょう。
複数の検索エンジンを使用する
複数の検索エンジンを利用することで手がかりが見つかる可能性が上がるため、2・3個使用して検索してみましょう。
- Yahoo!
- goo
- エキサイト
- BIGLOBE
- livedoor
- infoseek
- @nifty
- So-net
GoogleとYahoo!が主力なので、最低でもこの2つは必ず確認することをおすすめします。
複数の単語を組み合わせて検索する
複数の単語を組み合わせて検索するのも重要。
旧姓から検索する場合、名前だけ入力して調べるのは困難です。
例えば、以下のような組み合わせで検索してみてください。
尋ね人の基本情報 | 関係者情報 | その他の情報 |
---|---|---|
氏名(旧姓) | 家族の名前・家族構成 | 趣味・好きなこと |
生年月日 | 友人の名前 | よく通っていたお店 |
出身地 | 恋人の名前 | 所属していた部活 |
居住地 | 担任の先生の名前 | 容姿 |
出身校 | 先輩・後輩の名前 | |
在籍企業 | 上司の名前 |
複数の単語を組み合わせることで、手がかりが手に入りやすくなります。
画像検索する
画像検索も有効です。
運よく本人の画像が出てくれば情報が掴めるのは目の前ですし、もし本人の画像ではなくても、在籍している企業や学校などの画像が出てくるかもしれません。
ぜひ画像もチェックしてください。
SNSで探す
尋ね人の年齢が若い世代であれば、SNSによる調査も有効です。
総務省の調査によれば、SNS普及率は20代が71.5%、30代が62%と半数以上の人がSNSを利用していることが分かっています。
参考:総務省|令和3年版 情報通信白書ポイント|https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/pdf/n1100000.pdf
SNSには以下のものがあります。
- Youtube
- TikTok
Facebookは本名で登録でき、旧姓も表示できる仕組みです。
尋ね人がFacebookを利用していて、かつ旧姓も表示させている確率はかなり低いかもしれませんが、調べてみる価値はあります。
Facebook以外のツールは趣味や得意なことに関連して発信している人が多いため、本人の趣味・好きなこと・得意なことなどで検索してみるとよいでしょう。
一般人が旧姓をもとに人探しする際の注意点

ここでは、旧姓をもとに人探しする際の注意点を解説します。
- ビラ配りや情報提供は慎重に行う
- 住民票や戸籍謄本の照会はほぼできない
- マイナンバーのデータベース検索は不可
人探しに熱が入るあまり失敗したり、できると思っていたことができなかったりして落胆しないように、ぜひ一読しておいてください。
ビラ配りや情報提供は慎重に行う
インターネットで検索する方法の他、ビラ配りやネット上で情報提供をして探すこともできますが、慎重に行ってください。
ビラ配りやネット上で情報提供をして人探しする際には、以下のような情報が不特定多数の人に知られてしまいます。
- 氏名(旧姓)
- 居住地(現在または過去)
- 写真
- 学校名
- 企業名
- 趣味
- 友人・恋人関係
もし尋ね人が見つかったとき、これらの情報が世間に知られていたと本人が知ったら、どう感じるでしょうか。
失踪した場合や危険な目にあっている可能性があるなら、情報提供も仕方ないのかもしれません。
しかし、単に「初恋の人を探したい」など自己都合で人探ししているなら、ビラ配りや情報提供は控えたほうがよいでしょう。
住民票や戸籍謄本の照会はできない
住民票や戸籍謄本の照会で調べられるのではと思った方もいるかもしれません。
しかし、残念ながら一般人は法的に住民票や戸籍謄本の確認ができない場合がほとんどなのです。
住民票にアクセスできるのは以下の人です。
- 同一世帯の世帯員
- 債権者
- 訴訟の原告
- 慰謝料の請求者
- 弁護士などの士業
戸籍謄本や戸籍附票にアクセスできるのは、直系の親族や弁護士などの士業の人です。
以上に当てはまらない場合、住民票や戸籍謄本の照会はできません。
マイナンバーのデータベース検索は不可
マイナンバーのデータ検索もできません。
行政機関であれば、マイナンバー・氏名・生年月日・おおよその居住地から人探しが可能です。
しかし、一般人の調査目的でマイナンバーのデータベースを開示するシステムは用意されていません。
探偵などプロの人探しの方法

では、探偵など人探しのプロはどのように調査を行うのでしょうか。
人探しのプロは以下のように調査をします。
- 旧姓にこだわらない
- 徐々に調査範囲を広げていく
- 商業用データベースで検索
- 現地調査
一般人では難しいような調査方法も用いて人探しをするのです。
旧姓にこだわらない
探偵が旧姓から人探しをする場合、旧姓は1つの情報として捉えます。
理由としては以下の通りです。
- 調査開始時点では姓が変わっているか変わっていないかは分からないから
- 聞き込みを行う中で婚姻が判明するケースがあるから
- 氏名が分からなくても出身地・生年月日・在籍企業などの情報が一致すれば同一人物と判断できるから
旧姓にこだわりすぎると、他の情報を見失う可能性があります。
そのため、旧姓にはこだわらず、あくまでも一情報として調査を進めるのです。
徐々に調査範囲を広げていく
探偵は依頼者が持っている情報から調査を始め、徐々に調査範囲を広げていきます。
出身校が分かるなら、学生時代の同級生・恩師・友人関係…といった感じです。
そうして手がかりを集めていくのです。
商業用データベースで検索
探偵は名簿業者のデータベースで情報検索が可能です。
名簿業者は一定の条件を満たすことで合法的に名簿の販売が可能になります。
名簿業者のデータベースでは氏名からの検索はもちろん、生年月日が一致する人の抽出や、氏名・地域から住所の割り出しもできます。
常に最新情報にアップデートされているわけではないため、古い情報がヒットすることもありますが、その情報をもとに新しい情報を掴むこともあるのです。
現地調査
探偵はデータ調査や聞き込み調査をもとに尋ね人の居住地を割り出し、実際に現地へ赴きます。
よく行くお店の情報があれば張り込み調査を行い、住所やマンション名の情報があればさらに聞き込みをして正確な情報なのか確かめます。
いつ頃からその場所に住んでいるのかや、家族構成も聞き込みから調べることが可能です。
お困りの方には無料で相談にのっています

旧姓から人探しをするのは難易度が高いですが、絶対に不可能というわけではありません。
とりあえずインターネットを利用して探してみたものの、何も手がかりが掴めず途方にくれたら、探偵など人探しのプロに依頼するのが近道です。
こちらでも無料で相談にのっています。
ぜひお気軽にご連絡ください。
まとめ
旧姓から人探しをするのは困難です。
ただし、一般人でもインターネットを上手く使えば手がかりを掴めるかもしれません。
複数の検索エンジンや単語から検索するのがポイントです。
もし、ビラ配りやネット上で情報提供して人探しする場合は、慎重に行いましょう。
また、探偵のような人探しのプロは、商業用のデータベースや張り込みで人探しを行います。
自分で調査してみたものの見つからないなら、プロに依頼するのが近道です。
途方にくれたら、相談してみましょう。