北海道北見市で離婚問題を弁護士などに無料相談できる窓口をご紹介!
北海道北見市にお住まいの方で、離婚問題でお悩みの方は少なくないでしょう。
離婚する際には、どこの夫婦でも大なり小なりもめ事が起こるものです。
とくに財産分与や慰謝料など、お金が絡む問題があるため、弁護士などから法的アドバイスを受けて少しでも有利に離婚手続きを進めましょう。
今回は、北見市で離婚問題を弁護士などに相談できる窓口を紹介しますので、離婚でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
【北海道 北見市】離婚で生じる法律トラブルを弁護士などに無料相談できる窓口は?
ここでは、北海道北見市で、離婚で生じる法律トラブルを弁護士などに無料相談できる窓口を紹介します。
それぞれの無料相談窓口は異なる特徴があり、中には利用するための条件があるものもあるため、注意が必要です。
北見市で離婚問題でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
1.釧路司法書士会北網支部
北見市は市の法律相談が行なわれておらず、北見市役所の公式サイトでも北見芸術文化ホールで行なわれる、こちらの司法書士会の法律相談を紹介しています。
北見芸術文化ホールで月に一回行なわれる法律相談は、開催時間が平日の夜になっているため、仕事をしている人にとっても利用しやすいかも知れません。
ただ司法書士が対応する法律相談では、140万円を超える相談は受けられませんので注意が必要です。
釧路司法書士会北網支部(会場:北見芸術文化ホール) | 〒090-0811 北海道北見市泉町1丁目3−22 |
---|---|
電話番号 | フリーダイヤル 0800-800-3946(予約時)( 月曜~金曜 9:00~17:00(祝祭日・年末年始を除く) |
無料相談日・相談時間・相談できる回数 | 月一回火曜日18:10~20:00)・50分以内 |
無料相談の方法 | 対面 |
無料相談の対応者 | 司法書士 |
無料相談の予約方法 | 電話のみ |
その他の注意点 | 司法書士には140万円を超える民事事件の相談は行なえない |
子ども未来部子ども支援課
北見市役所のサーバ室にある子ども未来部子ども支援課では、離婚などの問題に悩む人のための無料相談を行なっています。
女性のための相談、と書かれているものの、男性からの相談も受けつけるとのことです。
なお、この無料相談は弁護士対応ではありませんので、法律に関わる質問はできませんが、夫婦の問題解決に向けた支援や情報提供を行なっています。
子ども未来部子ども支援課 | 〒090-0040 北海道北見市大通西3丁目1番地1 |
---|---|
電話番号 | 0157-25-1137 |
無料相談日・相談時間・相談できる回数 | 月曜~金曜 8:45~17:30・要確認・要確認 |
無料相談の方法 | 対面 |
無料相談の対応者 | 相談員 |
無料相談の予約方法 | 来所・電話・メール(kodomo@city.kitami.lg.jp) |
その他の注意点 | 相談員が対応するため、法律に関わる質問はできない |
むつみ会ひとり親等自立支援センター
北見市北8条にあるむつみ会ひとり親等自立支援センターでは、毎月第3水曜日に専属の弁護士による法律相談を行なっています。
こちらの法律相談は、ひとり親家庭だけでなく、離婚を検討している人も相談が可能です。
ただこちらの法律相談は事前に弁護士が無料相談の内容をチェックするため、事前に必ず来所の必要がある点に注意しましょう。
むつみ会ひとり親等自立支援センター | 〒090-0048 北海道北見市北8条西1丁目1番地 北見母子・父子福祉センター2F |
---|---|
電話番号 | 0157-23-4195 |
無料相談日・相談時間・相談できる回数 | 毎月第3水曜日・13:30~15:30(変更の可能性あり) |
無料相談の方法 | 対面 |
無料相談の対応者 | 専属の弁護士 |
無料相談の予約方法 | 電話・FAX(0157-23-4196)・メール(info@kita-mutsumi.jp)※電話のみでの予約はできない |
その他の注意点 | ひとり親家庭だけでなく、離婚を考えている人も相談が可能。予約時に相談内容をチェックしているため、事前に来所する必要がある |
2.法テラス釧路(無料には一定の基準あり)
法テラス釧路では、北見法律相談センターで毎月第1・3木曜日に無料相談を行なっています。
ただ法テラスの無料相談は、資産や収入が一定の基準額以下の人が対象となっているため、注意が必要です。
資産や収入の基準額は地域により異なりますが、北見市の場合は次のようになっています。
家族人数 | 収入基準額 | 資産基準額 |
---|---|---|
1人 | 182,000円 | 180万円以下 |
2人 | 251,000円 | 250万円以下 |
3人 | 272,000円 | 270万円以下 |
4人 | 299,000円 | 300万円以下 |
なお、この金額はあくまで資産や収入のみです。
実際に法テラスの無料相談を利用できるかどうかは、住宅ローンや教育費、医療費といったマイナスの資産が考慮されますので、一度法テラスに確認してみることをおすすめします。
法テラス釧路(会場:北見法律相談センター) | 〒090-0042 北見市北2西3 朝田ビル2階北見会館 |
---|---|
電話番号 | フリーダイヤル 0800-800-3946(予約時)( 月曜~金曜 9:00~17:00(祝祭日・年末年始を除く) |
無料相談日・相談時間・相談できる回数 | 毎月第1・3木曜日 13:30~16:30・一回30分・同一内容で3回まで |
無料相談の方法 | 対面・電話 |
無料相談の対応者 | 弁護士 |
無料相談の予約方法 | 釧路弁護士会: 0154-41-3444(※受付時間:平日9時から17時)までお電話ください。※前日まで受付 |
その他の注意点 | WEB予約は非対応(予約は電話のみ) |
離婚問題解決には普通いくらかかる?できるだけ費用を抑える方法とは
離婚問題を解決するために弁護士に依頼した場合、いくら位かかるでしょうか。
またその費用を抑えるにはどうすれば良いでしょうか。
ここでは、北見市で弁護士に離婚問題の解決を依頼した場合の費用の相場と、費用を抑える方法について、くわしく解説します。
離婚問題解決のために弁護士に依頼した場合の費用相場
北見市に限らず、離婚問題を解決するために弁護士に依頼した場合の費用の相場は、約70~90万円前後です。
弁護士費用は、相談料の他、着手金と成功報酬、日当、実費で構成されており、離婚の慰謝料や財産分与で得られた金額に応じて10~20%程度の成功報酬が請求されます。
弁護士費用の相場は上記のとおりですが、離婚問題などで弁護士に依頼する場合、弁護士事務所によって費用は大きく変わることがあるので、まずは見積もりをとることが大切です。
着手金 | 弁護士に仕事を依頼した時に支払うお金のこと。着手金は弁護士が仕事に着手するために支払うものであるため、依頼した仕事が失敗した場合でも返金はされない |
---|---|
日当 | 弁護士が、依頼された仕事のために事務所の外(家庭裁判所など)で拘束された場合に支払うお金のこと。 |
実費 | 諸経費のこと。依頼した仕事を進める上で必要な交通費や宿泊費、印紙代などがある |
成功報酬 | 成功報酬は、依頼した仕事の成功度合いに応じて、請求されるお金のこと。具体的には、依頼人が受け取った経済的利益の額の10%、20%のように決められる |
無料相談をうまく活用し費用を抑えるコツ
北見市で行なわれる弁護士の無料相談をうまく活用し、費用を抑えるコツには、次のようなことがあります。
無料相談の時間を有効に使う
北見市に限らず、全国の弁護士による無料相談は、20~30分という限られた時間内に行われます。
そのため事前にしっかり準備をしておかないと、あっという間に相談時間が終わってしまいます。
北見市で弁護士などに離婚問題の無料相談をする場合、時間を有効に使うために次のようなことに注意しましょう。
- 質問したいことに優先順位をつけてまとめておく
- 必要書類を全てまとめて持参する(証拠書類など)
- 複数の無料相談を利用する
- リラックスして無料相談に臨むため、余裕を持って会場に向かう
弁護士費用を抑えるコツ
離婚問題などで弁護士に依頼した場合、弁護士費用を抑えるには、次のような方法があります。
- 複数の弁護士事務所で見積もりをとる
- 離婚トラブルが深刻化する前に依頼する
弁護士費用は事務所によりさまざまです。
そのため、弁護士費用を抑えるには、複数の弁護士事務所から見積もりをとることをおすすめします。
また弁護士費用は協議離婚<調停離婚<裁判離婚の順に高くなっていきますので、弁護士費用を抑えるためには、早い段階で依頼するのがコツです。
記事まとめ|【北見市】弁護士に相談するべきか迷ったらまずはNPO法人の無料相談窓口もおすすめ!
今回は、北見市で弁護士などに離婚問題を相談できる窓口を紹介しました。
弁護士費用を抑えるコツを紹介しましたが、それでも弁護士を依頼すればまとまったお金がかかることは明らかです。
北見市在住で離婚などの法律トラブルを弁護士に相談すべきか迷っている方は、一度NPO法人よつばの無料相談を利用してみてはどうでしょうか。
NPO法人よつばは専門カウンセラーがいる無料相談所で、北見市にお住まいの方はもちろん、全国どこからでも離婚などのトラブルを相談できます。
北見市にお住まいで、離婚問題でお悩みの方は、ぜひNPO法人よつばの無料相談をご利用ください。
くわしい内容を次のページで紹介しておりますので、ぜひそちらも併せて読んでみてください。