不動産投資に関する悩み
今後の運用等についてご不安はございませんか?
ひとりで悩まずよつばにご相談ください。
業者の販売行為や今後の運用等、どんなお悩みでも専門のカウンセラーが今までによせられた相談事例からの解決方法や専門的知識を用いアドバイスさせていただきます。
増加する不動産投資の相談内容
NPOよつばでは近年下記のような不動産投資に関するお悩みが多数寄せられています。→NPOよつばには下記のような不動産投資に関するお悩みが寄せられています。
■業者から言われるままに購入してしまったが先々が不安
(東京都在住 男性Kさん)
■ウェブサイト内で知り合った方から良い資産運用がある等と言われ、投資用マンションの購入を勧められ将来のためにと思い購入をしたが、不安でしょうがない
(東京都在住 女性Iさん)
■勧誘時の収支説明と物件購入後の収支が全く違う
(愛知県在住 女性Nさん)
■半ば強引な勧誘に合い物件を購入してしまったが、何とか無かった事にできないか
(広島県在住 男性Hさん)
■現在の物件評価額を知りたい、今後の運用シミュレーションをしてみたい
(北海道在住 男性Sさん)
■賃料が下がってしまい毎月の持ち出し金が増えて返済が苦しい
(神奈川県在住 男性Eさん)
■業者の販売内容、契約内容、勧誘方法に不信感を持っている
(愛知県在住 男性Mさん)
■様々な業者からの通知や勧誘行為が後を絶たず困っている
(東京都在住 男性Aさん)
■家賃保証の会社から契約を打ち切られてしまい家賃保証が受けられず先々が不安だ
(千葉県在住 女性Sさん)
■業者が倒産したり担当者が退職してしまったりと、連絡が取れなくなり今後どうすればよいか分からない
(大阪府在住 男性Yさん)
■物件を売却したいが、残債が売却金額を上回っているため売るに売れない
(兵庫県在住 男性Oさん)
販売行為について
昨今メディアにも取り上げられている「デート商法による販売行為」「長時間に及ぶ勧誘」「リスクがないような説明、運用シミュレーションをされた際の虚偽だと言わざるをえない説明」「契約後に金利の安い銀行に借り換える等の虚偽の説明」等のケースは法律で契約の取り消しや不当利得返還請求の対象になる可能性もあるとのことです。
※消費契約法の不法行為
不実告知(4条1項1号)・・・嘘の説明をする
断定的判断(4条1項2号)・・・
将来どうなるか分からないことを断定した説明をする
不告知(4条2項)・・・
不利益な内容をわざと説明しない
不退去(4条3項1号)・・・
帰ってほしいといっても帰えらず勧誘を続けられ契約に至る
監禁(4条3項2号)・・・
帰りたいといっても帰らせてくれず勧誘を続けられ契約に至る
※取消しできる期間は追認できる時から6ヶ月契約締結の時から5年
購入後について
「物件の資産価値が上がる」「立地がいいから家賃は下がらない」「家賃保証(サブリース契約)をするので収
入は安定している」「節税効果によりトータルではプラスになる」「生命保険代わりになる」等の説明は、あくまでも販売者側の断定的な提供であり確実なものではなく、新築物件は販売価格が相場より2~3割高めに設定されていたり「今後も同額の家賃収入を得られる」「家賃保証(サブリース契約)はずっと続く」等は不確かな部分であることや家賃保証に関しましては元々、設定賃料が低くされており相場より10~20%も低いこともあったり、契約書には必ず改定条項があり、更新の度に見直され、保証家賃が平均7~15%下げられたり、なかには30%引き下げられた例もあります。
家賃保証・賃料一例

無料相談
過去にご相談いただきました事例や解決事例・専門的知識を用い、相談者様に合った見直しプラン・運用シミュレーションを様々な視点から検証し、総合的な収支を踏まえた改善策と今後のプランを一緒に考えていければと思います。 ご相談は電話連絡・メール・FAX等で行っております。また、個別面談も行っておりますのでお気軽にご連絡ください。 ※個別面談ご希望の際は事前に予約が必要になりますので電話又はメールにて空き時間をご確認ください。
